心理カウンセラーのブログ不登校でも成功すれば武勇伝 不登校のカウンセリングをするときに「学校に行くべき」という話しをすることは少ないです。「将来成功してね」という話しをします。たとえ今学校に行っていなかったとしてもそれは通過点に過ぎないからです。不登校でも成功すれば武勇伝になります。大切なことは「不登校」の状態を「夢への準備中」という状態にすることです。 2020.02.27心理カウンセラーのブログ
心理カウンセラーのブログSNSでイイネを集めても劣等感は解消しない ツイッターやインスタグラムなどのSNSでイイネをもらうことにとりつかれている人は強い劣等感を抱えているといえます。SNSに高級レストランやブランド物をアップすることによって他人から称賛されれば自分のコンプレックスが解消されると思っている人もいますがそれは不可能です。なぜなら自分のショボさは自分が一番よく知っているからです。 2020.02.27心理カウンセラーのブログ
心理カウンセラーのブログ自分の見立てや希望は遠慮なく言ってください カウンセリングが終わった後にいつも一人で振り返る時間を持っています。そのときに「相談に来た方は本当は別の方法を希望していたのではないか?」と思うことが増えました。相談者の方は事前にやってほしいカウンセリングを心の中に持っているのに私が別の方法を提案してしまっているのではないかという疑問が沸いてくることがあるのです。 2020.02.27心理カウンセラーのブログ
心理カウンセラーのブログカウンセリングを口コミで選ぶときの注意 カウンセリングの口コミサイトというのはあまり存在しないのでどう選ぶべきか難しいところです。ときどき過去にカウンセリングを受けた方から友達を紹介されることがあります。本当のクチコミというやつです。これは大変嬉しいことですが中にはカウンセリングの途中で不安になってしまう人もいます。 2020.02.27心理カウンセラーのブログ
心理カウンセラーのブログカウンセリングを受けたくないときはどうするか? カウンセリングを受けたくないと思うのは自然な感情ですので気にする必要はありません。ただしなぜ受けたくないと思うのかという原因については冷静に判断する必要があります。カウンセリングを受けたくない原因としてはカウンセラーとの相性が悪かったりというマイナスの要因の他に回復に向かっているというプラスの要因が隠れていることもあります。 2020.02.27心理カウンセラーのブログ
心理カウンセラーのブログ心理カウンセリングに説得力を持たせるために他の仕事も手がけています 私は心理カウンセリング以外にもいくつかの仕事を手がけています。その中の一つに経営コンサルティングがあります。なぜこの仕事もやっているのかというと心理カウンセリングでの説得力を持たせるためです。そこで一定の成果を挙げることによて机上の空論ではないということを証明しているのです。 2020.02.27心理カウンセラーのブログ
心理カウンセラーのブログなぜカウンセリングに通わせようとしないのか? 当カウンセリングルームから「通ってください」ということは一切ありません。もちろん継続的に通っている人もいますがこちらから強制することはありません。カウンセリングルームに寄せられるクレームで多いものの一つが「カウンセラーが無理に通わせようとする」というものです。通ってもらわなければ経営が成り立たないところもありますのでこういった文句が出るのも不思議ではありません。 2020.02.27心理カウンセラーのブログ
心理カウンセラーのブログ謝らない人は精神的な弱さを抱えている 絶対に謝らない人というのは精神的な弱さを抱えているのです。謝ることによって周囲から批難されることを恐れています。このタイプの人間は自分の弱さを克服しない限りは心からの謝罪が出来るようにはなりません。 2020.02.27心理カウンセラーのブログ
心理カウンセラーのブログ男性向けのカウンセリングや恋愛相談も行っています 男性向けのカウンセリングも行っています。女性専用と思われがちですが男性の方もたくさんいらっしゃっています。特に恋愛相談においては具体的な解決策を求めてやってくる男性が多いです。 2020.02.27心理カウンセラーのブログ
心理カウンセラーのブログお金持ち男性と結婚する方法は自分のキャリアをアップさせること お金持ちと結婚する方法は自分自身のキャリアを磨くことです。高収入の女性の周りには高収入の男性が集まってきますので出会いの確率も高まりますし最近の成功者は見た目が美しいだけで中身のない女性とは結婚しません。外見を磨いてお金持ちを探すよりも自分自身がお金持ちになるほうが手っ取り早いともいえます。 2020.02.27心理カウンセラーのブログ