アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)の代表的な特徴はその場の雰囲気や相手の表情から状況を理解することが苦手というものです。
HSPの場合は人の顔色を窺いすぎたり、共感しすぎてしまいます。
真逆の特徴を持っているのですが「アスペルガーかもしれない」と相談に来るHSPの人がいます。
しかしこの2つが共存している可能性は低いと思います。
空気を読まないとアスペと言う社会
HSPの人がアスペルガー症候群かもしれないと考える要因はいくつかあります。
最も大きいのは最近の世の中の空気ではないでしょうか?
少しでも場の空気を乱すと軽々しく「アスペかよ」と言う人がいます。
HSPの人自身が直接言われたことがあるかもしれませんし、誰かが言われているのを聞いたことがあるかもしれません。
ノリが悪い=アスペルガーではない
「アスペ」と言われた経験や、自分でも雰囲気にそぐわない行動をしてしまったという自覚があると「そうかもしれない」と思ってしまうのです。
しかしノリが悪いとかときどき上の空になるからアスペルガー症候群なわけではありません。
そもそも正確な定義を知っている一般人などほとんどいないのです。
他人のコンプレックス解消に付き合う必要はない
すぐに「アスペ」と言う人も深く考えているわけではありませんから真に受ける必要はないでしょう。
世間のノリについていけないからと言って気にする必要はありません。
大人になってまで可笑しなノリを強要する人は学生時代に目立てなかったグループにいたコンプレックスを解消しようとしているだけということが多いです。
似ている特長もあるが原因と目的が違う
自分でアスペルガー症候群について調べて共通点を見出しているHSPの人もいるかもしれません。
しかしその場合も自分に当てはまるように捉えているだけというパターンが多いです。
その例をいくつか紹介します。
子供時代に1人でいることが多かった
母親から「あなたは子供のときひとりで遊ぶのが好きだったのよ」と言われたことがあるかもしれません。
ひとりで遊ぶのを好んだり、同じ遊びを何度も繰り返すというのはアスペルガー症候群の子供によく見られる傾向です。
そのため自分でも記憶が定かではない時期のことを一方的に聞かされると勝手に「いつもひとりだったんだ……」と思い込んでしまうのです。
HSPの場合はストレスから他者を遠ざけることもありますが、豊かな内面世界に浸るのが好きだからひとりでいるということもあります。
説明しすぎる
アスペルガー症候群の人の応答の例としてよく挙げられるのが「ここまでどうやって来たの?」という問いに対して細かく説明しすぎるというものです。
交通手段を聞いただけでも「朝7時に起きて、朝食を食べて、歯を磨いて、○○駅から8時30分発の○○線に乗って……」と詳細に話し出すことがあります。
HSPの人も職場などで必要以上に説明してしまうことがあります。しかしこの場合は伝え忘れやミスを防がなければという意思が強くなっているだけです。
相手の言葉をそのまま受け取ったというのとは異なります。
手順ややり方が変わると混乱する
物事の順番やモノの並びなどに強いこだわりを持つのもアスペルガー症候群の特徴の1つです。
仕事などでも急に手順やマニュアルが変更に耐えられないことがあります。
HSPも同時に複数の仕事を依頼されたり急な予定変更に混乱することがあります。
これは完璧にこなさなければならないという脅迫観念が不安や緊張を呼び起こし目の前のことに集中できなくなるためと考えられます。
間違った定義に惑わされないこと
HSPとアスペルガー症候群には似た特徴も存在します。
しかしそのほとんどは原因や目的が異なるものです。
何でもかんでも「アスペ」と言いたがる世の中の空気に汚染されないようにしましょう。