HSPの人は自律神経が乱れがちです。
常にストレスを感じやすいからです。
バランスが崩れ過ぎると動悸や眩暈、頭痛などの症状が出る自律神経失調症になることもあります。
自律神経とは体の状態を保つためのシステム
自律神経とは心臓の鼓動や呼吸、消化を調節するために意思とは無関係に動き続けている神経のことです。
活動的にするための交感神経と休息のための副交感神経が拮抗しながら働いています。
ホメオスタシス(生体恒常性)
人体は心臓を動かしたり、食べ物を消化したり、発汗によって体温を上下させたりしています。
これらの働きは自分で意識して行っているわけではありません。
体が環境を判断して勝手に調節してくれているのです。
このように体が外部または内部からの刺激を受けても一定の状態を保つことをホメオスタシス(生体恒常性)と言います。
このホメオスタシスを維持するために24時間働き続けているのが自律神経です。
交感神経と副交感神経
自律神経には作用が相反する交感神経と副交感神経があります。
交感神経は血圧を上昇させたり、汗を出したりします。
活動に関係することから「昼の神経」と呼ばれることもあります。
ピンチに陥ったときに筋肉に血液を送り戦うにも逃げるにも都合の良い状態(闘争か逃走の反応)を作れるのも交感神経が優位になるからです。
副交感神経は食べた物の消化を促進したり心拍を抑制する働きを持っています。
体を休息させるための神経と言えます。
夜に副交感神経が優位になることで質の良い睡眠を取ることができるのです。
自律神経失調症とは?
交感神経と副交感神経のバランスが崩れることで体に不調が表れた状態を自律神経失調症と言います。(更年期障害もその一つです)
具体的には動悸、頭痛、眩暈、便秘、不眠、慢性疲労などの症状が出ます。
イライラが治まらなくなることもあります。それ以外にも様々な不調が表れます。
交感神経と副交感神経のどちらが活発化しすぎているか、もしくは鈍くなっているかによって出てくる症状が変わります。
自律神経失調症の原因は身体的・肉体的ストレスや生活習慣の乱れなどが考えられます。
「本態性型自律神経失調症」といって生まれつき自律神経が乱れやすい人がかかるものもあります。
女性の方が自律神経失調症になりやすい理由
自律神経失調症になるのは女性の方が多いです。
女性は月経や妊娠などの影響でホルモンの分泌に変化が生じやすいからと考えられます。
ストレスが加わったときに自律神経中枢とホルモン中枢は相互に協力して働きます。
そのためホルモン中枢に異常が発生すると自律神経中枢も影響を受けます。
そして自律神経失調症が起こりやすくなるのです。
HSPは自律神経失調症になりやすい
HSPの人は不安を感じやすく、ストレスを受けやすいです。
また睡眠のリズムが乱れていることもあります。
通常時でも副腎皮質ホルモンの分泌が多い人もいます。
これらはすべて自律神経失調症の原因となり得る特徴です。
HSPの身体的特徴がすべて当てはまるという人はすでに自律神経失調症になっている可能性もあります。
HSPの反応のしやすさは生活改善や呼吸法、マッサージ、ストレッチなどによってリスクを低減できることもあります。
しかし生活に支障をきたすほどの症状が出ている場合は心療内科を受診することをおすすめします。