落ち込みやすい人の中にはHSPのことを知って自分もそうなんだと安心する人がいます。
しかしHSPのカウンセリングをしていると自分ではHSPだと思っているけれど実は別の原因があるというケースもあります。
HSPの関連書籍やチェックリストの内容は落ち込んでいるときに読むと全て自分に当てはまっているような気になることが多いです。
これは書き手が悪いわけでも読み手が悪いわけでもありません。
心の悩みに名前をつけられると安心するという心理の影響を受けているのです。
HSPスケールは誰でも当てはまると思いやすい内容
以下の文章を読んでみてください。
・あなたは他人から好かれたい、賞賛してほしいと思っており、それにかかわらず自己を批判する傾向にあります。
・あなたは外向的、社交的で愛想がよいときもありますが、その一方で内向的で用心深く遠慮がちなときもあります。
・外見的には規律正しく自制的ですが、内心ではくよくよしたり不安になる傾向があります。 (Bertram Forer)
自分に当てはまると思う部分が多かったのではないでしょうか?
実はこの文章はアメリカの心理学者バートラム・フォアが星座占いの文章を組み合わせて作った適当なものの抜粋です。
この文章を「性格テストの結果です」と渡してどれだけ自分に当てはまっているかを5点満点で評価してもらうと平均は4.26だったそうです。
このように誰にでも当てはまるような曖昧で一般的なことを自分にだけ当てはまるものだと思ってしまう効果のことをバーナム効果(またはフォアラー効果)と言います。
占い師やサイキックがよく使うテクニックです。
HSPのチェックリストを見たときもバーナム効果によって自分に当てはまっていると思ってしまっている可能性があります。
「~こともある」をつけてもう一度チェックをする
HSPのチェクリストとしてはHSPの名付け親でもあるエレイン・N・アーロン博士が考案したHSPスケール(HSPS)が有名です。
落ち込みやすい人で「自分もHSPかもしれない」と思っている人の多くはこれによって判断していることが多いです。
当然ですがエレイン・N・アーロン博士はバーナム効果を狙ってリスト作ったわけではありません。
しかしHSPスケール(HSPS)の内容はHSPでない人でも落ち込んでいるときに見ると自分にほとんど当てはまると思える内容です。
(HSPは人口の5人に1人いると言われているのですから一般的に当てはまりそうな内容になってしまうのは当然ですが)
落ち込みやすい人がチェックリストを見たときにバーナム効果を起こさないようにするためには以下のように最後に「~こともある」を足すと良いです。
・他人の気分に左右される(こともある)
・一度にたくさんのことを頼まれると嫌(なこともある)
・忙しい日々が続くとベッドや暗い部屋などプライバシーが得られ刺激から逃れられる場所に引きこもりたくなる(こともある)
(HSPS抜粋)
このように「~こともある」を付け足すことで誰にでも当てはまる可能性があると分かれば冷静に判断することができます。
今自分がたまたま落ち込んでいる状態のためHSPなのだと勘違いしてしまっていることもあるのです。
チェックリストに限らず本も同じです。HSP関連の書籍は落ち込んでいるときに読むと共感しやすい内容なのです。
落ち込みやすいというだけではHSPではありませんので注意してください。
一時的な安心感を得ても何も解決しない
HSPの人は自分の敏感さを認めそれを肯定的に捉えることが大切です。
その上で必要な対策を取ります。
しかしそうでない人が落ち込む度に「私はHSPだから」と考えるのは間違いです。
一時的な安心感を得ることはできますが何の解決にもなりません。
自分が落ち込みやすいと思っている人は他の原因があるかもしれないのです。
HSPだと決め付けないようにしましょう。