心理カウンセラーのブログナルシスト度を診断するたった一つの質問 ナルシスト度を診断するためには40項目からなるNarcissistic Personality Inventoryという調査票を用いることが多いです。しかしオハイオ州立大学が開発したテストを使うとたった一つの質問に答えるだけで簡単にナルシスト度を診断することができます。今すぐに出来るのであなたも挑戦してみてください。 2020.03.16心理カウンセラーのブログ
仕事の悩み相談集中力が続かない原因は「単なる思い込み」かもしれない 集中力が続かないのは脳が疲れているからではありません。脳はカロリーを消費しますが疲れるかどうかは不明なのです。それよりも筋肉や目の疲れを感じることで集中力が落ちたと勘違いしている可能性があります。集中力を高めるためには自分の思い込みを変えれば良いのです。 2020.03.15仕事の悩み相談
仕事の悩み相談予言の自己成就とは:思い通りになる心理学の仕組み 予言の自己成就とは誤った考えでもそれに従って行動することによって真実になるという社会心理学の現象です。自己成就的予言とも呼ばれます。具体例としてはオイルショック時のトイレットペーパー不足が挙げられます。またピグマリオン効果も予言の自己成就の一種といえます。仕事や勉強の能力にも影響を与えますからプラスの信念を持つようにしましょう。 2020.03.14仕事の悩み相談
心理カウンセラーのブログ「広く浅く」の人間関係はメンタルヘルスに悪影響を及ぼす 孤独はメンタルヘルスに悪影響を与えます。だからといって広く浅くの人間関係を無理に維持しても心を病みます。知人の数がどんなに多くても深いつながりがない人は満たされないということがアイルランドの大学の調査でも分かっています。 2020.03.13心理カウンセラーのブログ
HSP(とても敏感な人)会話中に目が合うのが苦手な人が知っておくべき視線の錯覚 人と話すときは相手の目を見ろと言われます。しかし人によっては視線が合うことが苦手な人もいます。恥ずかしかったり心を読まれているのではないかと不安になるのです。しかし相手が自分の目を見ているというのは錯覚にすぎないことが多いのです。実験でも証明されています。 2020.03.12HSP(とても敏感な人)
仕事の悩み相談セクハラする男性の心理:身体的コンプレックスを刺激され脅威を感じている 職場でセクハラをする男性の心理は複数考えられます。しかしほぼ全員に共通することがあります。それはコンプレックスを抱えているということです。これは仕事の能力だけではなく身体的なことについてもいえることです。男性でも自分の体に自信のない人は脅威を感じて攻撃的になるのです。 2020.03.11仕事の悩み相談
仕事の悩み相談仕事と趣味をバランスよく両立させると自己効力感が高まる 「自分は仕事をうまくこなすことができる」という感覚を自己効力感といいます。自己効力感を高める方法はいくつかありますが趣味を持つこともその一つです。コツは仕事と似ていないことを趣味にすることです。 2020.03.10仕事の悩み相談
感情のコントロール人間が自分のことを棚に上げるのは当然の心理 他人から何か言われたときに「自分のことを棚にあげてよく言うよ」と思うかもしれません。しかしあなたも同じことをしている可能性が高いです。人間は自分を棚に上げる心理を当然に持っているものなのです。これはちょっとした思考実験からも分かることです。あなたもやってみてください。 2020.03.09感情のコントロール
心理カウンセラーのブログ性格を変える方法はあるがそれに失敗すると逆効果になる 性格は心理学ベースのトレーニングによって変えることができます。認知を変えたり課題を達成したりと方法は色々とあるのです。しかしやり方を間違えてしまうと逆効果となります。性格が変わらないどころかマイナス方向へと行ってしまうのです。 2020.03.08心理カウンセラーのブログ
恋愛相談元カレのSNSチェックをやめたいのにやめられない人の心理 オハイオ州立大学の研究によると別れた後の精神的苦痛が強い人ほどネットストーカーになりやすいそうです。そこまでいかなくとも元カレへのSNSチェックをやめたいのにやめられないという女性は多いです。別れてから何ヶ月も経過しているのにfacebookやinstagramのがやめられないという人は自分の行動に原因があるのかもしれません。 2020.03.07恋愛相談